今回の旅はJALに乗って、鹿児島へ行きます!
鹿児島市から近い桜島へフェリーを利用して初訪問しました。
久々の羽田空港ー!
クリスタルのラウンジクーポンを利用してラウンジへ向かいます!
はじめてサクララウンジを利用します!
クリスタルになると羽田のラウンジ無料クーポンが付与されます。今回はそれを利用してあのサクララウンジへ!
羽田空港サクララウンジクーポンは6回分が付与されます。
意外と使うタイミングがないということで有名ですが、せっかくなので使用してみました。
特に事前の申し込みなどは必要なく、保安検査で使用したアプリのQRをラウンジ受付でかざすだけです
無駄のない全ての動きがたまりません!最初に頂いたのは黒ラベル生!
嬉しいー!#ラウンジ#生ビール pic.twitter.com/U86ksvy685— たかたび→鹿児島@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月15日
泡が満ちていく様子が堪りませんね!
ずっと自宅飲酒が続いていたので、一年振りの生ビールに感動しています! pic.twitter.com/2RnNHZZRqw— たかたび→鹿児島@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月15日
長らく滞在していたA350が博多へ向けて出発です。
フライトレーダーを見ながら飛び立つ飛行機の様子を楽しめるのもラウンジならではですね!
サクララウンジのトイレはDPラウンジよりも広い印象でした。
個室は向かい合わせに6室も用意されていて、いつでも入れる印象でした。
全てに子ども用のチェアが設けられるなど主夫へ向けたサービスも先進的で好感が持てますね。
写真を撮り忘れましたが、サクララウンジ内にはキッズラウンジというものが設けられており、子どもだけでアニメなどを観ながら時間を過ごせるスペースが用意されています。
西日が強くなってきたので、自動で遮光カーテンが閉まります。
一つ一つの作業におもてなしを感じられますね。 pic.twitter.com/AzEWqhtVtA— たかたび→鹿児島@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月15日
もちろん、日が落ちたら開いていきます。
あぁ、こういうところが好きなんだなぁ。#JAL pic.twitter.com/5m86BMRwDw— たかたび→鹿児島@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月15日
鹿児島空港からはリムジンバスで移動
乗客はかなり大勢で、非常席も使うほどでした。
幸い窓際を取れたので快適な移動ができました。
手元にはUSBの充電もあり、Wi-Fi完備なのでTwitterし放題
遅い時間に到着した鹿児島市内で〆のラーメンを
〆は天文館の「のり一」さんへ。九州なので豚骨かと思いきや真逆のさっぱりラーメン!移動でやつれた身体に染み渡る塩味は最高!
チャーシュー3枚にもやし、たくわんもついて 550円は安いなぁ
翌日は1日乗車券「CUTE」を購入して移動
鹿児島旅は朝ゆっくりのスタートです。
まずはここ天まちサロンでCUTEという複合一日券を購入です。
このCUTEは市内の路面電車、バスだけでなく桜島へ行くフェリー、桜島内の観光バス、さくらじまをクルーズ観光してくれる「よりみちクルーズ」や観光レトロ電車「かごでん」などにも乗ることができ、大人1,200円、子供600円というお得な値段で使うことができます。
近代的で座り心地も抜群の市電。こちらでフェリー乗り場に近い「水族館口」まで移動しました。#鹿児島市電#7500形#ユートラム3 pic.twitter.com/JpCQZJSVCK
— たかたび→鹿児島@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月16日
桜島をクルーズしてくれるフェリーに乗船!
今回乗客する桜島フェリーです!
通常は15分ほどで桜島へ到着しますが、このフェリーでは50分ほどかけて錦江湾、桜島周辺をクルーズしてくれます。
船内には自動販売機とうどん屋さん!?
これが桜島フェリー名物の高速うどん。通常は15分しかない乗船時間でうどんを注文し、食べ切らなければならないので早食いに自信のある人だけが利用しましょう。
香川にもこんなの無かったなぁ笑
というわけで注文
かけうどんに500円は船内だしちょいと高いと思っていましたが、揚げ玉、本場のさつま揚げまで入っていれば普通のうどん屋でも500円はしそうです。
しかも美味しい!
船内にはボランティアさんが乗船しており、桜島について解説していただきました。
大正時代に噴火し、桜島が大隅半島と繋がった当時の新聞記事など貴重な資料を見せていただけるので是非お声がけしてみてください。
桜島へ上陸!
桜島到着ー!
あっという間でした。
奥には月読神社が見えています
月讀神社はおよそ1,260年前に鎮座していたとされています。桜島の歴史的建造物ですが、大正の大噴火により当時の社殿は埋没。
その後、現在の位置に遷され社殿も新たに作られました。
この神社は鹿児島県の英雄島津家によって正一位の神位を頂くことになります。
鹿児島ではこの宮崎のデイリーという会社が乳製品を任されていそうですね。
ヨーグルッペは有名。
道の駅「火の島めぐみの館」で一休み
港から歩いて5分の道の駅「火の島めぐみ館」小さいながらも、地産の子みかんや野菜、みかんソフト、レストランまで併設している充実した施設です。
鹿児島と言えばこのお水「財宝」
通販売り上げ日本一のお水はここ鹿児島の水を使用しています。
みかんがこの量で200円!
道の駅最高
名物のカンパチ丼が350円!安い
レストランでバスがくるまで休憩です。
鹿児島、桜島はカンパチの養殖が日本一で、錦江湾の豊富な栄養を蓄えて育っています。
ほぼトロのようなカンパチがたっぷり乗ったミニカンパチ丼が350円!?迷わず注文しました。
鹿児島のしょうゆはとても甘口で有名です。
鳥取などにもたまり醤油を刺身につけますが、漬け丼のような味わいでいただけます。
続いては桜島ビジターセンターに到着
ここでは桜島の展示だけでなく、現在の火山の様子をモニタリングしていました。
今年は噴火が少ないようですね。
火山噴火から徐々に植生が変化していき、100年経った今の桜島の様子は今しか見ることのできない景色だそうです。
もう100年後には広葉樹が広がり、松などなの植物は日陰となって枯れていきます。
地球の生まれ変わりを観られる天然の展示と言えます。
ビジターセンターに不法侵入者が!! pic.twitter.com/8TSS89x0pS
— たかたび→大阪@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月16日
無事に連れ出されました。#ハチワレ pic.twitter.com/0hXzCd26Hv
— たかたび→大阪@JGC2021修行します (@tycattrip35) 2021年10月16日
アイランドビューに乗って内陸部へ
アイランドビューという観光バスでさらに内陸側へ向かいます。
途中にある赤水展望広場では長渕剛がライブをした記念にモニュメントが設置されています。
撮影するためにわざわざバスが止まってくれてました笑
20分ほどバスに乗って到着!ここが桜島を直近に観られる湯之平展望所です。
一気に標高373m地点までバスで上がってきます。
桜島は2つの火山が重なっています。
←左側の北岳はすでに活動していない休火山
→右側の南岳が今も噴火をしている活火山です。
古い火山ほど深く大きなシワがあり、右側の新しい火山は細かい浅いシワが多くなります。
人間と反対だ
バスが来るまでの間、休憩所で一休み
鹿児島県産の茶葉を使っていますが、福岡の会社です。
PayPay20%還元なので、観光地価格でも一般的な値段で購入できて助かりますね!
桜島の温泉でリフレッシュ
フェリー乗り場近くまで帰ってきて、最後に桜島マグマ温泉へ
こちらも一日券であるCUTEで割引を受けられます。
300円で温泉もサウナも入れるのは安い!
〆にはコーヒー牛乳一択です。
帰りのフェリーに乗船
このフェリーにはオープンデッキがあって、船の先頭に座って移動できます!絶景
海風を全身に感じながら、旅は、つづく。
コメント