そうや、京都いこう 10円玉に描かれている国宝「平等院鳳凰堂」と琵琶湖の水を引く水道橋

平等院鳳凰堂 京都

京都旅の午後は奈良線に乗って京都と奈良と境目である宇治へ行きます。10円玉にデザインされている平等院鳳凰堂を見るためにはるばる京都から南下していきます。

今回のルートはこちら

みやこ路快速に乗って宇治へ

みやこ路快速

午後からは奈良線を使って宇治へ向かいます。宇治にはJRと京阪線の駅があり、それぞれ少しだけ場所が異なります。目的地によって路線を使い分けましょう。

京阪線は遅延もあったので、今回はJRを使って京都駅から宇治へ向かうことにしました。奈良線には、みやこ路快速が到着していたので、それに乗って宇治駅へ向かいます。

みやこ路快速はボックスシートで旅情はたっぷり

ボックスシート

奈良線の快速列車であるみやこ路快速は、ボックスシートと転換クロスシートのある列車です。宇治までは30分ほどあるので、ボックスシートに座って車窓を楽しみながら移動します。

お茶の本場宇治に到着

宇治駅

どこか千葉の田舎にある駅に似ている宇治駅前のロータリーを出て、目的のお店へ向かいます。

抹茶の名店!伊藤久右衛門本店

伊藤久右衛門

宇治駅前すぐの抹茶名店「伊藤久右衛門」本場で抹茶をいただきます!

ほうじ茶

最初に出てくるほうじ茶がもう美味しい。

抹茶フラペチーノ

抹茶カプチーノを注文。こちらは甘くて飲みやすい抹茶です。子どもにもオススメ。

茶そばとかやくご飯

茶そばとかやくご飯!間違いないやつです!
関西の出汁がきいた蕎麦、絶妙です。

かやくご飯

茶そば

湯葉

湯葉も食べれて嬉しい!

室内

店内は広くて非常に綺麗でした。人が居なくなるたび毎回消毒をしていて、感染対策もバッチリでした。

tabelog.com

宇治の町並みは狭いながらも賑やか

上林春松家の長屋門

鎌倉時代、栂尾高山寺より茶が伝えられ宇治は産地として名声を得ます。江戸時代になると幕府お抱えの茶師上林春松家始め多くの茶屋がこの通りに並びます。
宇治への大火でほとんどが焼失しましたが、その後の姿を残す唯一の跡がこの上林春松家の長屋門です。

10円玉のデザインそのまま!平等院鳳凰堂

平等院

宇治駅から向かったのは、宇治を代表する建築である世界遺産「平等院鳳凰堂」です。少しずつ色づき始めたもみじがきれいですね。

平等院鳳凰堂

こちらが正面から見た鳳凰堂。
極楽浄土をこの世に表したかのような、と表現された建築は完璧な美を1,000年以上もこの世に残しています。

f:id:chiri3526:20211013182658j:plain

門を潜ると平等院鳳凰堂本堂の横顔が見えます。この角度からでもその美しさがわかりますね!なかなか写真では見ることのできない角度なので新鮮な景色です。

平等院鳳凰堂と10円玉

ここへ訪れた人はもれなく撮影するであろう、平等院鳳凰堂と10円玉との記念写真。うーんそのままですね。

平等院鳳凰堂の裏側

裏側からは名前にある「鳳凰」の姿がよく見えます。国宝となっている当時の鳳凰像も施設内の展示で見ることができます。

平等院の展示施設「凰翔館」

凰翔館

平等院鳳凰堂の展示施設は「凰翔館」と呼ばれ、国宝となっている鳳凰1対や雲中供養菩薩像26躯などをを閲覧することができます。平等院鳳凰堂の入場料はこの展示施設も含まれるので、それで600円は非常にお得です!

www.byodoin.or.jp

宇治川

すぐ裏手には宇治川が流れています。1000年の時を超えても変わらず街に静けさと抹茶を与えてくれます。

2日目は七条から出町柳へ

8000系座席

2日目は七条から出町柳へ移動したあと洛東方面へ移動していきます。京阪電車に乗車しましたが、これはすごい!

ELEGANT SALOON

8000系の特急に驚きです!!
こ、、これは普通券で乗れるのか?

あまりの豪華さと座席のふかふか具合に特急料金を払ってしまいそうですが、この車両は併設されているプレミアムカー以外は普通乗車券のみで乗車できます。Suicaなどの交通系ICで入場した場合も、そのままこの席に座ることができますよ!

少し距離がある場合はプレミアムカーもあり!

プレミアムカー

出町柳から淀屋橋など少し距離がある場合にはこのプレミアムカーを利用してみたいとも思いました。プレミアムカー券料金は500円で、静かな空間を堪能することができますよ!

www.keihan.co.jp

バスに乗って洛東方面へ

いざ銀閣寺へ

銀閣寺

参道を上がると、銀閣寺に着きました!見た目は金閣寺のような豪華絢爛さには欠けます。

なぜなら当時は応仁の乱によって経済が疲弊しており庶民の臨時の税などによって、なんとか足利義政がこの銀閣寺を立てました。しかし本人は銀閣寺の完成を見ることなく亡くなってしまいます。

銀沙灘銀沙灘と呼ばれる枯山水
月の光を反射させ、本堂の美しさを際立たせるという前庭。
高所から見ると、より凹凸のコントラストがはっきり見えます。

丘から見る銀閣寺枝先が色づき出した紅葉と、銀閣寺
境内の展望台からは京都が一望できます。

銀閣寺の杮葺き屋根銀閣寺の屋根は柿葺きと言い、サワラの薄い板を3センチずつずらして重ねる工法が用いられています。
細かい木目が見られますね。

参道のおにぎり屋さんで休憩

御米司ふみや銀閣寺の参道にある御米司ふみやさん。炊き立てご飯の塩おにぎりが食べられますが、銀閣寺の湧水を使って炊いたお米が絶品!

銀閣寺の湧き水一つ200円と観光地価格ではありますが、美味しい銀閣寺の湧水もいただけるのでぜひ。

tabelog.com

哲学の道を南に移動し南禅寺方面へ移動

南禅寺のブルーボトルコーヒータクシーで南禅寺方面へ移動しました。
ここには古民家を改修したブルーボトルがあります。チェーン店カフェと和風建築は相性がいいようです。

京都五山からも別格扱い!「南禅寺」

南禅寺南禅寺は禅寺の大本山で、京都の禅寺のうち最も威厳のあるとされる五山のさらに上、「別格」という位置付けにされました。

南禅寺
日本三大門の一つでもあるこの三門は上層階に上がることもでき、高さ6メートルという巨大な作りになっています。

水路閣わざわざ南禅寺まできたのはこの水道橋を見るため!
歴史あるお寺に琵琶湖からの水を通すため建てられた西洋風の水道橋「水路閣」です。

水路閣

当時は多くの反対があったようですが、歴史を重ね今では境内の名所になっています。

蹴上インクライン

蹴上インクライン

南禅寺の側には琵琶湖の水運を利用した蹴上インクラインが残されています。蹴上インクラインは全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、1891(明治24)から運航していましたが、やがて舟運の役割は衰退していきました。

船運用の台車

京都と大津の間で舟によって輸送された物資は落差の大きいこの場所を通れませんでした。そこで舟をそのまま台車に乗せて線路を移動するこのインクラインが作られました。

1948(昭和23)年に役割を終え、現在はその廃線跡は京都市の文化財に指定されています。

京都駅から大阪方面に移動

117系列車の壁面

ところどころに補修した跡があって、頑張ってまだまだ走っているんだなと励まされます。

歴史ある特急サンダーバードに乗車!

特急サンダーバードは大阪駅ー金沢方面を結ぶ特急列車で1997年に、前身の「特急雷鳥」「スーパー雷鳥」などから名前を変えて運行し続けています。

北陸新幹線が金沢まで延伸し、今後も福井方面まで延伸した場合には廃止されるのではないかと言われており、今のうちに乗っておくべき歴史ある特急列車の一つです。

サンダーバードの表示幕

サンダーバードと書かれた表示幕も味がありますねぇ!

車内のサイドテーブル

小テーブル、リクライニングも古めかしいですが心地いいですね。1人がけ席を利用しました。

駅弁も関西風で新鮮な雰囲気!

縦走弁当の中身

旅のお供は淡路屋さんの縦走弁当。

縦走弁当

鮭の塩焼き、タコ、だし巻き玉子、牛しぐれ煮、鶏肉煮、いかなごと豊富に入ったおかずと、麦ご飯、十穀米に奈良漬まで入って680円の爆安駅弁です!
どれもお酒に合うのもポイント高いです。

山崎駅には阪急、新幹線と並走できる区間がある!

大阪でひとしきり観光を済ませた後は、いよいよ東海道新幹線N700Sのグリーン車へへ乗車します。

わくわくと浮ついたこころのまま、旅は、つづく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました